こんにちわ!
よく考えてみたら、3月から更新してなくて、
センチザクの途中画像が全くないw
軽く「どうしてこうなった」状態なのは、プラモ製作ブログとしていけないので、順序が逆になってしまいましたが、途中画像をアップします。

塗装前の全体像。
ほぼ全身に手が入ってて、キットそのままなのは動力パイプくらいです。


手首はポリパテから削りだして、設定画のバランス・形に近いものを自作しました。
キットのものより一回り、二回り小さいです。
マシンガンはキット付属のものより、HGUCグフ付属のものの方が形が好みだったので、そちらをしようしています。

足。
主にスリッパ部分ですが、キットのできもなかなかいいのですが、
今回はセンチのデザイン画稿のバランスをめざしてるので、キットを芯にしてプラ板で形状と大きさを変えています。
やり方は、キットの足の裏をスキャナでスキャンして、105%の大きさにした画像を元に、足の裏ディテールの線を起こします。
それをプリントアウトして型紙を作り、0,5mmと0,3mmのプラ版を切り出して、足の裏を作ります。
そのままキットの足の裏にペッタンコ。
それをガイドにして、エポパテで側面を形状変更してます。
甲のカバーはキットのものに1mmプラ板をヒートプレスしてちょっと大きくしています。
そんな感じで、いろいろいじりました。
センチっぽくなったんじゃないかな。。。
現在はこのザクと並べられるように、センチジムをHGUCジム改を使用して製作しています。
次回の記事は、更新停滞中のもう一個の作品、「ジムコマンド」です。たぶん。
それではー
スポンサーサイト